MENU

服の修理の基本!簡単なボタン付けとほつれ直し術

はじめに

お気に入りの服がほつれたり、ボタンが取れたりして困ったことはありませんか?実は、基本的な縫い方を覚えれば、自分で簡単に修理できるんです!

ボタン付けやほつれ直しのスキルを身につければ、お気に入りの洋服を長く愛用できるだけでなく、サステナブルなファッションを実践することにもつながります。

この記事では、初心者でも簡単にできる基本的なボタン付けの方法ほつれ直しのコツ、さらに裾上げや生地の穴の補修方法について詳しく解説します。さっそく挑戦してみましょう!

目次

服の修理が必要になる主なシチュエーション

1. ボタンが取れた

シャツやコートのボタンが取れてしまうことはよくあります。特にヴィンテージアイテムや長く着用している服では、糸が緩んでボタンが外れやすくなります。

2. 縫い目がほつれた

頻繁に着る服や、素材が繊細なアイテムでは、縫い目がほつれてしまうことがあります。特に袖口、襟元、裾はダメージを受けやすい部分です。

3. ズボンやスカートの裾がほつれた

スカートやパンツの裾がほつれると、シルエットが崩れたり、見た目が悪くなったりします。早めの補修が大切です。

4. 穴が空いた

デニムやTシャツなどの生地が摩耗して穴が空くこともあります。特にデニムの膝部分や、Tシャツの脇はダメージを受けやすい箇所です。

5. 裾上げが必要になった

ズボンやスカートを購入したとき、長すぎる場合があります。その場合、裾上げをすることでジャストサイズに調整できます。

簡単なボタン付けの方法

必要な道具

  • 糸(ボタンの色に合わせる)
  • ボタン(元のボタンがなくなった場合は似たデザインを用意)
  • ハサミ
  • チョークまたはペン(印をつけるため)

手順

  1. ボタンの位置を確認する
    • 取れたボタンの元の位置を確認し、チョークやペンで印をつける。
  2. 糸を針に通す
    • 糸を約40cmほどカットし、針に通す。
    • 糸の先を玉結びする。
  3. ボタンを縫い付ける
    • 針を布の裏側から通し、ボタンの穴に糸を通す。
    • 十字(または平行)に数回縫い、ボタンをしっかり固定する。
    • 縫い終わったら糸を裏側で結び、余分な糸をカットする。

コツ

  • 糸を二重にすると強度が増す
  • ボタンの高さを少し持たせると、ボタンの留め外しがしやすくなる

ほつれの簡単な直し方

必要な道具

  • 糸(服の色に合わせる)
  • ハサミ
  • アイロン(仕上げ用)

手順

  1. ほつれ部分を確認する
    • ほつれた部分が広がらないように、余分な糸をカットする。
  2. 玉結びを作る
    • 糸を針に通し、先端を玉結びして準備する。
  3. 縫い進める
    • ほつれた部分を元に戻すように、細かい縫い目で縫い進める。
    • 強度を高めるために2重に縫うのもおすすめ。
  4. 糸を結び、仕上げる
    • 縫い終わったら玉止めをし、余分な糸をカットする。
    • 必要に応じてアイロンで押さえ、仕上げる。

生地の穴の補修方法

必要な道具

  • あて布(補修用の布)
  • 裁縫用接着剤またはアイロン補修シート
  • 針と糸(必要に応じて)

手順

  1. 穴の周りを整える
    • ほつれた部分をカットし、布をきれいにする。
  2. あて布を貼る
    • 裏からあて布を当て、接着剤やアイロン補修シートで固定する。
  3. 手縫いで補強する(必要な場合)
    • 強度を増すために、周囲を簡単に縫うと良い。

裾上げの方法

必要な道具

  • 針と糸
  • 裁ちばさみ
  • アイロン
  • 裾上げテープ(手縫いが難しい場合)

手順

  1. 長さを決める
    • 実際に履いてみて、ちょうど良い長さを確認する。
  2. 余分な部分を折る
    • 目安より少し長めに折り、アイロンで押さえる。
  3. 縫う、または裾上げテープで固定
    • 手縫いの場合は細かい縫い目でしっかり固定する。
    • 裾上げテープを使う場合は、アイロンで圧着する。

まとめ

服の修理は意外と簡単!

  • ボタンが取れたら基本のボタン付けをマスターしよう。
  • ほつれた部分は細かい手縫いで補修すればOK。
  • 裾上げや生地の穴も、自分で補修できる!
  • 道具さえあれば、自宅で手軽に修理できる!

お気に入りの服を長く着るために、ぜひ挑戦してみてください!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次